いろいろとお小言をいただく前に言い訳をしておきます。。。 NMIによる計時処理 XENESISシリーズのボードでは、計時機能を実現するために、PICのタイマーで作成したインターバル信号を各マイクロプロセッサのNMIに接続 […]
カテゴリー: BASIC言語
Tic-Tac-Toe:BASICゲーム
BASICで書かれたゲームは、WEB上で沢山見つけることができます。 一例として、BASICで書かれた様々なゲームプログラムが以下のページからダウンロードできますので、興味のあるものを選んで実行するのも楽しみです。 ht […]
68HC11でALTAIR 680 BASIC
6800用に提供されたALTAIR 680 BASICが68HC11で動きましたので紹介します。 モトローラ最初の8ビットマイクロプロセッサ6800には、ALTAIR 680 BASICという強い味方がいるのですが、68 […]
エラトステネスのふるい:実数型BASIC
実数型BASICで記述した10000までの素数を計算するプログラムの例を「SIEVE-MSF.BAS」に示します。 使用しているアルゴリズムは、エラトステネスのふるいと呼ばれるもので、素数と判断された数の倍数になっている […]
6502:OSI 8K BASIC
OSI 8K BASICはOhio Scientific Instrumentsが販売していたパーソナルコンピュータに搭載されていた実数型BASICインタプリタで、1977年にリリースされています。 OSI 8K BAS […]
マンデルブロ集合表示プログラム
マンデルブロ集合の表示プログラム OSI 8K BASICの処理速度を確認するため、\ref{sec:benchmark-1}節と同様に、マンデルブロ集合の表示プログラムでベンチマークテストを行ってみました。 6502- […]
APPLE II BASIC
Applesoft Liteという名前で、Replica-1用に移植されたAPPLE II BASIC(Applesoft BASIC)を6502-COREに移植したものです。 10K BASICからグラフィックスなどの […]
Palo Alto Tiny BASIC の移植
Palo Alto Tiny BASICをZ80-COREに移植してみました。Palo Alto Tiny BASICのソースファイルはいろいろと見つけられるのですが、Z80用となると、思いのほか見つかりにくかったのです […]
StarTrek ゲーム: Apple1-BASIC
BASICといえば、ある意味お約束のStarTrekのAPPLE-1用のBASICプログラムが、[AppleStarTrek_8k.txt]というファイル名で下記のWEBページで公開されています。 行数は思いのほか少なく […]
APPLE-1 BASIC
APPLE-1BASICは4KBの整数型BASICインタプリタで、APPLE-1用のBASICインタプリタとして提供されていたものです。 APPLE-1 BASICは、当時一般的なプログラム配布メディアであったカセットテ […]
最近のコメント