低レベルの機能をアセンブラで書いたものをC言語から利用したり、モニタの機能をC言語から利用するために、C言語の関数呼び出しのデータの受け渡し方法を確認してみました。 関数呼び出し時のレジスタ等の利用法の関数呼び出し規約は […]
カテゴリー: アセンブリ言語
Z80:SDCC:crt0.s 初期化ルーチン
オリジナル SDCCのZ80用のcrt0.sには、Z80-COREでの使用時に障害となるいくつかの記述が見て取れます。 SDCCで作成されたコードは、それ単体でROMに書き込んで実行することを想定しているためだと思われま […]
Z80: SDCC – Small Device C Compiler
Z80-COREのプログラミングツールとして、CコンパイラSDCCを紹介します。 SDCCは昔から存在は知っていたのですが、SDCCがサポートするPICのプログラミングでは、Microchipの開発環境とコンパイラを使っ […]
6800:OTHELLO:アセンブリ言語
インターネットを散策しているとGitHubに、MC6800のプログラムをいくつか束ねている面白いリポジトリがありました。 https://github.com/zoggins/MC6800 そこにGAMESというフォルダ […]
アークピットのアセンブラ
アークピットのアセンブラは、使用する実行プログラムは個別になっていますが、6502 だけではなく、6800,6809,8080,Z80やその他の多種のマイクロプロセッサに対応しています。 使用者にもよるのでしょうが、私に […]
The Macro Assembler AS
The Macro Assembler ASは、一つの実行ファイルASW.exeで多数のマイクロプロセッサに対応しています。単にASWと入力して実行すると、使用できるオプションに続けて、膨大な対応マイクロプロセッサのリス […]
6502:OSI 8K BASIC
OSI 8K BASICはOhio Scientific Instrumentsが販売していたパーソナルコンピュータに搭載されていた実数型BASICインタプリタで、1977年にリリースされています。 OSI 8K BAS […]
APPLE II BASIC
Applesoft Liteという名前で、Replica-1用に移植されたAPPLE II BASIC(Applesoft BASIC)を6502-COREに移植したものです。 10K BASICからグラフィックスなどの […]
APPLE-1 BASIC
APPLE-1BASICは4KBの整数型BASICインタプリタで、APPLE-1用のBASICインタプリタとして提供されていたものです。 APPLE-1 BASICは、当時一般的なプログラム配布メディアであったカセットテ […]
Z80: NASCOM BASIC
この界隈?でのZ80用の実数 BASICといえばGRANT’s BASICですよね。 http://searle.x10host.com/z80/SimpleZ80.html 日本でも多くの方が、彼がまとめた […]
最近のコメント